今日は、ハロウィンですね!!
今年も、子どもたちと一緒にジャック・オー・ランタンを作りました♪
まずは種とり!!
「かぼちゃのチャ・チャ・チャッ、かぼちゃのチャ・チャチャッ♪」
と、みんなで替え歌の大合唱!!とっても嬉しそうに種とりをしてくれました。


子どもたちは
「中が柔らかいねー」
「皮のオレンジと、種の色が違うね」や、
「甘い匂いがするよー」と、小さい子にかぼちゃを嗅がせてみたりと、
自分たちで、五感で感じたことを口にしていて、すごいなあと、関心しました
子どもたちの前で、顔をくりぬくときも興味津々に見ていました。

玄関に飾ってある
ジャック・オー・ランタン
見ていただけましたか?
左のジャック・オー・ランタンは、電池式のキャンドルで安心です♪

小さいかぼちゃと、みんなの作品と一緒に飾っています。


今日は給食も、ハロウィンメニュー♪
たくさん食べてくれました(*^_^*)

栄養士 村田
今年も、子どもたちと一緒にジャック・オー・ランタンを作りました♪
まずは種とり!!
「かぼちゃのチャ・チャ・チャッ、かぼちゃのチャ・チャチャッ♪」
と、みんなで替え歌の大合唱!!とっても嬉しそうに種とりをしてくれました。


子どもたちは
「中が柔らかいねー」
「皮のオレンジと、種の色が違うね」や、
「甘い匂いがするよー」と、小さい子にかぼちゃを嗅がせてみたりと、
自分たちで、五感で感じたことを口にしていて、すごいなあと、関心しました

子どもたちの前で、顔をくりぬくときも興味津々に見ていました。

玄関に飾ってある
ジャック・オー・ランタン
見ていただけましたか?
左のジャック・オー・ランタンは、電池式のキャンドルで安心です♪

小さいかぼちゃと、みんなの作品と一緒に飾っています。


今日は給食も、ハロウィンメニュー♪
たくさん食べてくれました(*^_^*)

栄養士 村田
▲
by yumenomorihoikuen
| 2014-10-31 16:38
| 行事
今日は10月生まれのお友だちの誕生会をしました。
10月生まれのお友だちは3人いました。
はじめに、保育士からハロウィンについての絵本の読み聞かせがあり、
その後に誕生児の3人はそれぞれかぼちゃ・ねこ・おばけの仮装をしました。


その他のお友だちは頭にかぼちゃやコウモリの仮面をかぶりました。
仮面をした姿をお互いで見せ合いっこして「うわー!かわいい!!」と
みんな大興奮☆☆


今日はハロウィンということもあり
首から下げていたカボチャのバックに誕生児3人からアメのプレゼントです!
「どうぞ」「ありがとう」と言いながらアメを受け取りニコニコの子ども達!
大事そうにもらったアメを見つめていましたよ♪




みんなからハッピーバースデーを歌ってお祝いをすると、
ジャンプをして喜びを表現していました☆

大きなケーキが登場すると目をキラキラさせてケーキに夢中!
2本のロウソクを「ふう~!」と上手に消すことができました。

最後にみんなで記念写真を撮りました★
今回の誕生会でりす組ぐみの子ども達は全員2歳になりました。

おおきくなったでしょう??
これからもみんなで仲良く遊んですくすく育ってくれることを願っています。
★Happy Birthday&Happy Halloween★



りす組担任(渡邉 中尾 大杉)
10月生まれのお友だちは3人いました。
はじめに、保育士からハロウィンについての絵本の読み聞かせがあり、
その後に誕生児の3人はそれぞれかぼちゃ・ねこ・おばけの仮装をしました。


その他のお友だちは頭にかぼちゃやコウモリの仮面をかぶりました。
仮面をした姿をお互いで見せ合いっこして「うわー!かわいい!!」と
みんな大興奮☆☆


今日はハロウィンということもあり
首から下げていたカボチャのバックに誕生児3人からアメのプレゼントです!
「どうぞ」「ありがとう」と言いながらアメを受け取りニコニコの子ども達!
大事そうにもらったアメを見つめていましたよ♪




みんなからハッピーバースデーを歌ってお祝いをすると、
ジャンプをして喜びを表現していました☆

大きなケーキが登場すると目をキラキラさせてケーキに夢中!
2本のロウソクを「ふう~!」と上手に消すことができました。

最後にみんなで記念写真を撮りました★
今回の誕生会でりす組ぐみの子ども達は全員2歳になりました。

おおきくなったでしょう??
これからもみんなで仲良く遊んですくすく育ってくれることを願っています。
★Happy Birthday&Happy Halloween★



りす組担任(渡邉 中尾 大杉)
▲
by yumenomorihoikuen
| 2014-10-31 15:12
| 日常
今日はぱんだ組でお誕生会をしました!
昨日、2歳になった男の子と明日、2歳になる女の子のお祝いです!
今日は特別に保育者からのプレゼントで『はらぺこあおむし』のエプロンシアターをしました。

あおむしがどんどん食べて“ちょうちょ”になった時は、
みんなで〝ちょうちょ”の真似を手でひらひらとしていました。
そのあとは、誕生日ケーキが出てきてふたりのお祝いをしました!

お誕生日の歌をうたうと「ふうー!」と上手に火を消していました。

お祝いに保育者からのメッセージカードも読んでプレゼントしました!


さらに今日は特別に、明日『ハロウィーン』ということで全員でハローウィーンの衣装を着ました!
そしてハローウィーンのお話をしてみんなで聞きました!


今日はとても楽しかったね!
これからも元気で楽しく一緒に遊ぼうね!
ぱんだ組担当:大川・井上
昨日、2歳になった男の子と明日、2歳になる女の子のお祝いです!
今日は特別に保育者からのプレゼントで『はらぺこあおむし』のエプロンシアターをしました。

あおむしがどんどん食べて“ちょうちょ”になった時は、
みんなで〝ちょうちょ”の真似を手でひらひらとしていました。
そのあとは、誕生日ケーキが出てきてふたりのお祝いをしました!

お誕生日の歌をうたうと「ふうー!」と上手に火を消していました。

お祝いに保育者からのメッセージカードも読んでプレゼントしました!


さらに今日は特別に、明日『ハロウィーン』ということで全員でハローウィーンの衣装を着ました!
そしてハローウィーンのお話をしてみんなで聞きました!


今日はとても楽しかったね!
これからも元気で楽しく一緒に遊ぼうね!
ぱんだ組担当:大川・井上
▲
by yumenomorihoikuen
| 2014-10-31 09:32
| 日常
本園職員による、10月分の手作りおもちゃが出そろいました。今回も、それぞれの担当園児の発達や興味・関心を考えたおもちゃになっています。0・1歳は、動かすと心地よい鈴の音が聞こえたり、ボタンを留めるとお花ができたりと、子どもが遊びたくなるようよく工夫されています。素材もなめてもよいもの手触りがよいものを使っています。2・3歳になると時計の針を自分で動かして時間を意識できるようにしたり紐を通したりするなど少し手ごたえのあるものになっています。4・5歳では、季節の歌を歌詞カードにして自分で選択して歌えるようにしたり外遊をもっと楽しいものにと的当てを作ったたりと遊びの広がりを期待したものになっています。
今は廊下に展示していますが、来週には各保育室に下ろそうと思っています。子どもたちが、どんな遊び方をしてくれるか楽しみです。
数と量を意識できます。
木に実った果物を引っ張ると反対側の実が動いて音が出ます。
ボタンを留めると花が咲きます。
アンパンマンやカレーパンなどの手についているボタンを留めるとみんな仲良くなります。
園長
今は廊下に展示していますが、来週には各保育室に下ろそうと思っています。子どもたちが、どんな遊び方をしてくれるか楽しみです。





▲
by yumenomorihoikuen
| 2014-10-30 08:43
今日は火災の避難訓練がありました。
今回の出火場所はひよこ・りす組の「調乳室」からです。
火元を避けて先生達と一緒に駐車場まで避難しました。
おしゃべりをしたり走ったりせずに、上手に逃げる事ができていました。


お友達が全員そろうまで静かに待つこともできていました。

駐車場に避難して、先生のお話を聞きました。

「おうちでお母さんがご飯を作っているときに近くで走ったらどうなる?」という問いかけに、「あぶない!」と大きな声でこたえてくれました。
ご飯を作っているとき、火の近くでは走ったり遊んだりしないお約束をしました。
来月も、子ども達が安全に避難できるようにしていきたいと思います。
担当保育士:伊藤
今回の出火場所はひよこ・りす組の「調乳室」からです。
火元を避けて先生達と一緒に駐車場まで避難しました。
おしゃべりをしたり走ったりせずに、上手に逃げる事ができていました。


お友達が全員そろうまで静かに待つこともできていました。

駐車場に避難して、先生のお話を聞きました。

「おうちでお母さんがご飯を作っているときに近くで走ったらどうなる?」という問いかけに、「あぶない!」と大きな声でこたえてくれました。
ご飯を作っているとき、火の近くでは走ったり遊んだりしないお約束をしました。
来月も、子ども達が安全に避難できるようにしていきたいと思います。
担当保育士:伊藤
▲
by yumenomorihoikuen
| 2014-10-29 15:08
今日は、きりんぐみの絵画造形遊びがありました。
元気よく始まりのご挨拶をして、その後先生からの話をききました。
今回は秋の野菜や果物を描きました。
まずは「さつまいも」です。

子ども達はまず、くれよんでさつまいもの縁取りをし、根が生えていたところは点を打って表現しました。
次は色塗りです。
「芋の紫は何と何を混ぜたらできるかな?」と聞かれると
「赤と青!!」としっかり答えていました。

次は「インゲン豆」
「いんげんまめは細くて長いよ」と一生懸命線を描いていました。
インゲン豆の色は黄緑。
これも「黄色と緑を混ぜたらできるよ」と答えていました。

次は「柿」
思わず「おいしそう」「食べてくなるね」と話も弾んでいました。

クレヨンで柿の実とへたを描き色を付けました。
オレンジ色の作り方を聞かれると「赤とオレンジかな?」などちょっと難しかったようですが、少し時間がたつと「わかった!!赤と黄色でしょ!」と答えていました。

最後は「りんご」
りんごの色を塗るときはまず黄色を塗ってその上から赤の絵の具で色を重ねます。

りんごはよく見ると下の部分は黄色になっています。
子ども達はりんごを手に取りよく観察して描いていました。
今回は、子ども達から絵具の色を作る際に何を混ぜたら何色ができるという発言を多く聞くことが出来ました。
以前は混ぜると「黒」になって終わることも多かったのですが、絵具を混ぜて色を作り出す経験をたくさんしたことによって少しずつ理解が進んできたのだと思います。
これからも混色遊びを行うなどし、子ども達が自分たちの力で様々な色を生み出せるようにしていきたいと思います。
きりんぐみ 山中・今村
元気よく始まりのご挨拶をして、その後先生からの話をききました。
今回は秋の野菜や果物を描きました。
まずは「さつまいも」です。

子ども達はまず、くれよんでさつまいもの縁取りをし、根が生えていたところは点を打って表現しました。
次は色塗りです。
「芋の紫は何と何を混ぜたらできるかな?」と聞かれると
「赤と青!!」としっかり答えていました。

次は「インゲン豆」
「いんげんまめは細くて長いよ」と一生懸命線を描いていました。
インゲン豆の色は黄緑。
これも「黄色と緑を混ぜたらできるよ」と答えていました。

次は「柿」
思わず「おいしそう」「食べてくなるね」と話も弾んでいました。

クレヨンで柿の実とへたを描き色を付けました。
オレンジ色の作り方を聞かれると「赤とオレンジかな?」などちょっと難しかったようですが、少し時間がたつと「わかった!!赤と黄色でしょ!」と答えていました。

最後は「りんご」
りんごの色を塗るときはまず黄色を塗ってその上から赤の絵の具で色を重ねます。

りんごはよく見ると下の部分は黄色になっています。
子ども達はりんごを手に取りよく観察して描いていました。
今回は、子ども達から絵具の色を作る際に何を混ぜたら何色ができるという発言を多く聞くことが出来ました。
以前は混ぜると「黒」になって終わることも多かったのですが、絵具を混ぜて色を作り出す経験をたくさんしたことによって少しずつ理解が進んできたのだと思います。
これからも混色遊びを行うなどし、子ども達が自分たちの力で様々な色を生み出せるようにしていきたいと思います。
きりんぐみ 山中・今村
▲
by yumenomorihoikuen
| 2014-10-28 15:24